理念

高齢社会共創センターは、活力魅力ある高齢社会づくりを促進し、新しい価値を発信する拠点となることを目指します。

私たちが考える活力と魅力ある
高齢社会とは

  • いきいきと活躍できる場がある
  • 少しでも長く健康でいられる
  • いつまでも地域で安心して暮らせる

このような地域を総合的に実現することで、誰もがいつまでも自分らしくいられる社会

ビジョン

人口高齢化の影響により、医療や福祉の領域にとどまらず、経済・産業・文化の広い領域において、私たちが生活するコミュニティの現場では相互に関連する複雑で多様な課題が生じています。さらには、同じコミュニティはひとつとないため、課題のあり方も地域によって異なり、その地域に合った取り組みを考えなければなりません。そこで、地域が一丸となって考え、取り組んでいくことが必要になると考えています。一方で、各地の先進的な取り組みから新たな「知・技術」が生まれており、こうした「知」を循環させることが、各地の活力と魅力あるコミュニティづくりを強く後押しするはずです。

高齢社会共創センターは、マルチステークホルダーによる協働を柱に日本全体で包括的な高齢社会の課題に対応できる「人材、情報、組織」をつなぐ拠点として、新たな生き方・ライフスタイルと、それを支える持続的な社会システムを共創しながら、長寿を喜べる価値づくりを推進します。

ミッション

  • 共創情報
    ポータルの提供
    情報をつなぐ
  • 人材育成
    支援の提供
    人、組織をつなぐ
  •  リビングラボ セクターをつなぐ
  • 新しい価値
    政策の提言
    価値をつなぐ
  •  国際拠点の形成 国をつなぐ

経緯

平成22年度から平成27年度まで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)において、共創センター長の秋山弘子を領域総括とした「コミュニティでつくる新しい高齢社会のデザイン」研究開発領域(以下、高齢社会領域) が推進されました。高齢社会領域では、生活の場であるコミュニティにおいて、マルチステークホルダーとの協働による研究開発に取り組み、そこから多様な社会技術(モノ・サービス・システム等)が創出されました(図1)。

図1. 高齢社会領域における15の取り組み全国各地、様々な分野における成果が創出されました

同時に、日本全体として高齢化に伴う課題に立ち向かうために、社会技術や志のある人材・組織をつなぐネットワーキング構想について、継続的に議論してきました(図2)。この構想に基づき、各コミュニティのニーズに対応し、活力と魅力ある高齢社会を共創していくプラットフォームの実現に向け、高齢社会共創センターを設立するに至りました。

図2. ネットワーキング構想

体制

協会役員 (五十音順)

顧問
石原 信雄|地方自治研究機構 会長、元内閣官房副長官
大内 尉義|虎ノ門病院 院長
大島 伸一|国立長寿医療研究センター 名誉総長
小宮山 宏|東京大学 総長顧問(前総長)、三菱総合研究所 理事長
筒井 義信|日本生命保険相互会社 代表取締役会長
樋口 恵子|高齢社会NGO連携協議会 共同代表、NPO高齢社会をよくする女性の会 代表
理事
秋下 雅弘|東京大学大学院医学系研究科 教授
秋山 弘子(代表理事)|東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授
飯島 勝矢|東京大学高齢社会総合研究機構 教授
大月 敏雄|東京大学大学院工学系研究科 教授
岡本 憲之|日本シンクタンクアカデミー 理事長
鈴木 隆雄|桜美林大学 老年学総合研究所 所長
袖井 孝子|お茶の水女子大学 名誉教授
辻󠄀 哲夫|東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授
堀 雅文|一般財団法人総合研究奨励会 理事
山本 則子|東京大学大学院医学系研究科 教授
監事
岩本 康志|東京大学大学院経済学研究科 教授
牧野 篤|東京大学大学院教育学研究科 教授

法人概要

法人名
一般社団法人高齢社会共創センター
所在地
〒113-8656
東京都文京区弥生2-11-16 東京大学工学部9号館総合試験所内
設立日
2017年4月27日

沿革

2013年3月
一般社団法人 高齢社会検定協会 設立
2013年9月
第1回 高齢社会検定の実施 (以後、毎年開催)
2017年4月
高齢社会検定協会を改組し、高齢社会共創センターを設置