新しい活動能力指標 (JST版活動能力指標)

現在、そしてこれからの高齢者の生活機能を評価する

趣旨

健康度が以前より高くなっている現代の高齢者の姿に合わせて、現代そして近い将来日本の高齢者の「一人暮らしでも自律してより活動的に暮らす」ことができるか、その活動能力を測定できる指標です。「新機器開発」「情報収集」「生活目マネジメント」「社会参加」といった4領域で、16項目からなるものです。

JST版活動能力指標
利用マニュアル (PDF)はこちら
詳しくはこちら


思い

これまで、高齢者が地域で自立して活動的に日常生活を送る上で必要な機能(高次生活機能)を評価するものとして、老健式活動能力指標が広く活用されてきました(古谷野他 (1986) )。しかし、近年、生活環境の変化に伴って元気で活動的なライフスタイルを持った高齢者が増加し、高齢者の多様性も増しています。そこで、科学的なエビデンスに基づいて、元気で活動的な高齢者の自立状況を図る指標の開発が進められました。

図.高齢者の自立度と、各指標の関係性

内容:4領域16項目となる活動能力指標と、その利用マニュアル (2014年6月)

老健式活動能力指標など、他の尺度と組み合わせることで、多様な活用が可能になると考えられます。マニュアルの中には、全国2580名の高齢者を対象とした調査に基づく標準値や、使用の際の注意点なども記載されています。


参考:
地域老人における活動能力の測定をめざして (古谷野他 (1986) 老年社会科学 vol.23)

引用元:
鈴木隆雄, 増井幸恵, 稲垣宏樹, 吉田祐子, 岩佐一, 菊池和則, 野中久美子, 吉田裕人, 川瀬健介, 大塚理加, 島田裕之, 吉田英世:戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン研究開発プロジェクト「新たな高齢者の健康特性に配慮した生活機能指標の開発」研究開発実施終了報告書. 社会技術研究開発センター, 2013.9.30.
Development of the Japan Science and Technology Agency Index of Competence to Assess Functional Capacity in Older Adults: Conceptual Definitions and Preliminary Items. Iwasa H, Masui Y, Inagaki H, Yoshida Y, Shimada H, Otsuka R, Kikuchi K, Nonaka K, Yoshida H, Yoshida H, Suzuki T. Gerontol Geriatr Med. 2015 Oct 13